2006年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
先月へ← → 次月へ

2003年
2004年
2005年



編集部だより

土舘 2006年11月30日 pagetop

 杉本一文氏のグループ展行ったり風邪ひいたり酉の市行って射的やったり風邪ひいたり風邪ひいたりしてるうちに今年も残すところ一ヶ月という恐ろしい事態となりました。
 11月の新刊、『怪星ガイガー・八百八狸』発売中でござーい。うれちい! 初回3000部のみのワクワクな特別バージョンです。重版が掛かるような事が有れば、それはもう普及版。いろいろ諸々のオマケ頁はなくなるワケです。コレクションご希望の方は、お早めにお買い求めるがよろしいやもしれません。お子さまに読ませたい大人の方は、ご自身のコレクション用とお子さまへのプレゼント用に2〜3冊いかがでしょう? あら、だめですか。残念(笑)。
 そしてもう一冊は『ニタイとキナナ』。舞台は柳田国男の「遠野物語」でもお馴染み、現在の岩手県遠野あたり。縄文時代のホームドラマです。カッコよく言うと、生きとし生けるものたちの命の重みを感じる作品です。ホゼ(受胎告知)や出産の感動もひとしおです。で、ひらたーく言うと、今の言葉でなんて言うんでしたっけね、こういう類いの。バッケ、コゴミ、アケビ…美味しそうなものも沢山登場します。バッケ味噌とごはんはとても美味いと思います。女性にもゼヒ読んでいただきたい! 「comicトムプラス」連載と同時に連載されてた「縄文うんちく講座」も勿論ガスッと収録しております。黒曜石の矢じりとドングリに憧れを抱いてた小学生の時分、夢中になって「日本の歴史」の縄文・弥生時代篇を繰返し読んでたのを思い出しました。春になったらタンポポコーヒー作ってみようかしら。学習ジャンルに入れてみてもオモチロイかもしれません。
 先立ってバジリコさんより発売された高室さんの新刊『劇画古事記 神々の物語』(シナリオは戸部民夫氏)もじっくり読んじゃいまして、簡単なものですが古事記まで読む始末。こちらも併せて是非ご一読くださいませ。
 只今アックス編集部、バリッと作業中です。次号アックスは、うるし漫画家・堀道広さんのさわやかな笑顔にグイッと迫ります。そして「青春うるはし!うるし部」最終回。12月中旬(流通事情によっては下旬)をおたのしみにしてください。(つぴこ)


2006年11月20日 pagetop

13日 銀座・スパンアートギャラリーで始まった「日野日出志 個展」へ。画集『THE ART OF HIDESHI HINO』に収録された日野氏のカラー原画が展示されていて、子供の頃に日野氏のマンガを読んで感じた、あの恐怖が蘇ってきました。美しく、グロテスクな日野氏の原画をどうぞその目でご覧ください。25日(土)まで。
14日 阿佐谷の香染美術で行われた「飯村昭彦写真展」に。会場には飯村さんがいらして、写真ごとのキャプション(説明)集が用意されていて、それを読みながら観ると、とてもわかりやすく、「ああ、こういう見方をすると面白いのか」という発見がありました。この写真展は、例えば貼り紙を貼ってははがし、貼ってははがし、をしている看板の板は、絵画でキャンバスに絵の具を何層にも塗り重ねて、スクラッチを入れて下の色を出す、という事と同じ事を無意識に人間がやっているわけで、そこに美を発見し、撮影した写真の展覧会であるわけなのですが、写真の中には、いつもその側を通る曙橋の看板や、展覧会場のある阿佐ケ谷の物件などもあり、より面白さを感じました。
19日 柔術家でもある花くまゆうさくさんが出場されるということで、『Giグラップリングアマチュアオープントーナメント全国大会』会場の新宿コズミックセンターへ。多くの格闘家集まり寝技を競い合っている中、我らが花くまさんもマスタークラスB・ペナ級で出場。トーナメント2試合を全て一本勝ちで見事優勝されました! スゲー! 寝技の大会には数多く出場されている花くまさんでも、「やはり試合前は緊張する」と言ってましたが、いやいや、試合運びも落ちついていて、実にカッコ良かったです。花くまさんと親交のある格闘家・村田卓実さんもアダルトクラスA・ペナ級で優勝されていました。(し)
 hino 日野日出志氏の原画
新・中学生日記6 優勝した花くまゆうさく氏。

土舘 2006年11月13日 pagetop

 土曜、雨のざんざか降る中、先週に続き再度上野。つぅーと国立科学博物館「ミイラと古代エジプト展」の行列を横目で見つつ「化け物の文化誌展」「南方熊楠ー森羅万象の探求者」へ。こんなステキ展示が常設展料金で見られるとはありがたいことだ。と、嬉しさのあまり道中は頭の中が「Singin' in the rain」(『時計じかけのオレンジ』のほう)。
 「化け物〜」は最終日前日もあってか、えらい混みよう。天狗サイドは隙間に入り込んで普通に見られたが、河童サイドはもう混みすぎて既に列を為されており、通りすがりのようにしか見られなかったのが残念。河童人形はこれまたえらく凄みがあり、コイツと相撲をとる状況に陥ったならばどんな姑息な手を使えば勝てるだろうか、などと蟹あるきしながらぼんやり妄想。様々な化け物研究の先人たちの原書もさることながら、テレビや書物でしかお目にかかった事のなかったリュウグウノツカイ(漬け)を目の当たりに出来たのは嬉しかった。 しかし、化け物を見に行ったんだか人を見に行ったんだか化け物に見物されてるんだかが分からなくなってきて、軽く先祖返りしそうでございました。
 一方「南方熊楠〜」の方は、私が展示室に入った時は幸い空いており、じっくり見学放題、顕微鏡も覗き放題、もっかい戻って最初の方にあった展示も確認し放題で、お腹いっぱい満喫し過ぎ。あまり人気が無いのか?ここに居る人達は「入場無料」だから暇つぶしで居るのか?と余計な心配までしましたが、同ルートを別の日に辿った友人曰く、混雑っぷりは逆だったそうで。更に余計な安堵感も覚える始末。ほんと余計なお世話だったわ。すいません。
 強いて言えば、化け物屏風の展示のところ。あれはランダムに絵を置いてたのか、意図的な順番だったのかしら?と、河童待ちの間ちょっと考えてみたが、分からなかったのであきらめました。
 そして、ラズウェル細木さんの『風流つまみ道場』に載ってた市販の「しめ鯖」を美味く食べる方法を試してみたら、段違いに旨かったです。(つぴこ)


土舘 2006年11月6日 pagetop

 かねてより覗きたかった上野の「ダリ回顧展」へ萩原利夫さんとおデート。
 ものすごい大盛況っぷりございました。印刷では見えない細部まで観察できました。が、目を凝らしても見えないものは見えませんでした。虫眼鏡でも持参すれば良かったのかい? 匠過ぎます、ダリさん。
 ダブルイメージの絵の前。お父さんが子供に「目を細めてみると見えるよ」というアドバイスをしていたので、なるほどと思い、しばらく目付きも人相も悪いまま徘徊。展示点数もたっぷりなので、途中足腰が弱くなるも大満足。 そして、なにかをやり遂げた疲労感とともに小腹の空腹を自覚し、ふと目についた店でカニのピザと自家製ソーセージとワインをいただきました。 目も舌もカーニバルでありました。(つぴこ)
新・中学生日記6 ちょいと激写失敗。カニカニカニカニ…美味い!
新・中学生日記6 自家製ソーセージ。これがえらい美味かった


しりあがり寿掛軸
しりあがり寿氏に戴いた掛軸
魔除
効力大の魔除絵
熊手
ゴージャスな熊手!
受け付嬢
受け付嬢多数